スウェーデン人はLAKRITS(ラークリス)というキャンディーが大好きです。
日本語ではこのキャンディーに英吾名のLiquorice(リコリッシュ)を使うと言うっても、
日本にはあまりない物です。
でも実は漢方薬には「甘草」(かんぞう)と呼ばれる大事な薬だそうです。
味は甘しょっぱくて、色は黒くて(または茶色)、
初めて食べて人目ぼれする人は少ないかもしれません・・・
でもスウェーデンでは欠かせない物です。子供はもちろん、大人もこの好物を美味しく食べています。
例えば日本に長期間暮らしているスウェーデン人に何が懐かしくなっているかと聞いたら、
Lakritsだと答えるに違いない!
日本語ではこのキャンディーに英吾名のLiquorice(リコリッシュ)を使うと言うっても、
日本にはあまりない物です。
でも実は漢方薬には「甘草」(かんぞう)と呼ばれる大事な薬だそうです。
味は甘しょっぱくて、色は黒くて(または茶色)、
初めて食べて人目ぼれする人は少ないかもしれません・・・
でもスウェーデンでは欠かせない物です。子供はもちろん、大人もこの好物を美味しく食べています。
例えば日本に長期間暮らしているスウェーデン人に何が懐かしくなっているかと聞いたら、
Lakritsだと答えるに違いない!

今日の言葉:GODIS(グーディス)、お菓子、キャンディー
TACK!↓

★甘草キャンディ★
返信削除日本では甘草は、カンゾウエキスとして化粧品にも使われています。
味は甘しょっぱい?!
日本料理で「甘酢」ってあるんですけど、あんな感じでしょうか?
とにかく、どんな種類の味かわかったので、食べるまえに心の準備ができました。コメントありがとうございます。勇気をだして、今から袋を破って食べてみます。なんか草みたいなにおいですね。
(LAKRIDS) ■ゝ(-_-;)
!!!Σ( ̄ロ ̄;)・・ フシギナアジ!
私にも一目ぼれは起こりませんでした:)
甘しょっぱいっていうより「畳+乾きすぎた干しぶどう+カラメルソース+プルーン」、
この全部の味がミックスされてる感じです。
畳は食べたことないけど、匂いがするから。:)
食べてるうちに好きになるのかな。。。
それでは。
お国がちがうと、ほんとうに味覚ってちがうんですね。味の想像がつきません(>_<)
返信削除オリバーくん、きょうもかわいいです!ぬいぐるみみたい!
わたしはLast days of aprilとLoghというスウェーデンのバンドがとてもすきなのですが、そちらではどれくらい人気があるのでしょうか??
なかなか日本へ来てくれないので、いつか観にいこう!とおもってるのですけれど…。
Dresdenerinさん、
返信削除体験リポートどうもありがとう!
やっぱり日本人の口に合わないでしょうね。
畳は食べたくないですね・・・
ところで、ドイツ人の親戚はLeipzigの近くの人です。Dresdenerinさんは今Sachsenにいますか。
えみさん、そうですね、想像がつかない味です。スパイスのアニスに似ているとよくいわれますけど。
Last days of aprilとLoghは聴いたことがありません。スウェーデンのバンドは外国でヒットしてからスウェーデンにも人気になるケースが多いです・・・
コンサートがあったらもっと有名になるのでしょう。ですから日本にも行くべきですね!
お返事ありがとうございます(^_^)
返信削除そうですか~、日本へも来てくれるとうれしいですが、いっそスウェーデンへ行っちゃいたいです。それにしても、先に外国でヒットしてから・・・っていうのはふしぎですね!
またお邪魔させてくださいね。
オリバー様
返信削除犬に「様」って言うのに抵抗がありますが、
オリバー君かわいいから許します。
そうですね・・・正直言って「畳キャンディ」は好きじゃないですね。。。くれた人には申し訳ないですが。でも、明日会社に持っていってこのフシギな味を日本でも広めたいとおもいます。
え、ドイツにご親戚がいらっしゃいますか!
Leipzig(ライプチヒ)ですか!私は残念ながらザクセンではなく、日本にいます。ライプチヒは、行ったことないですけど、ICEでDresdenからMunichにいくときに、乗り換えで一時間ほどライプチヒ駅にいたことがあります。:)
オリバー君のブログで、「ほかのヨーロッパ外人のお客さんがくるときは、家では靴を脱いでとお願いする。」ってありましたよね。
私のドイツの友達はみんな、玄関で靴を脱いでいますよ!だから、私はドイツ人は家で靴はかないのと思ってた!どっちがドイツの主流なんでしょうね。
犬もスウェーデンも大好きなので、このブログをいつも楽しみにしてます。
それでは。
えみさん、
返信削除スウェーデンに来られないときは、
スウェーデンポップのラジオ放送もありますよ!
Dresdenerinさん、
親戚はほとんど皆靴を一日中脱がずに家にいます。気持ち悪くならないかと聞いたら、逆に無い方が気持ち悪いとかいうんですけど・・・
ブログを見て下さってアリガトウ!もう秋だからドライブとかがもっと少なくなっていて写真を撮る機会が減っていますが、なんとか話題を作っていきたいと思います。
どうもありがとうございます!
返信削除うれしいです。